スイトピーとチューリップの真っ赤な花束とアレンジの作り方

作品のテーマ
春 うきうきスチューデントレッスン/『スイトピーとチューリップの真っ赤な花束とアレンジ』
近藤先生より
赤のチューリップをメイン花に、春の小花を併せた三方見アレンジです。
段差を付け空気感のある作品にします。
同花材で、花束も作ることができます。
スイトピーはお花をつぶさないようにやや長め、チューリップは伸びてくるのでやや短めにすると良いでしょう。
※予算:3名で約10,000円のレッスン花材です。
難易度
★★★☆☆
材料
| チューリップ プリティウーマン(赤)ユリ咲き | 3本 |
| チューリップ ラルゴ(八重赤) | 3本 |
| スイトピー〔赤〕 | 8本 |
| セントーレア ブラックボール | 3本 |
| NODAフラワーのチョコレートコスモス 赤ショコラ | 3本 |
| NODAフラワーのスカビオサ:スカーレット(赤) | 3本 |
| 姫ゼンマイ | 3本 |
| ブプレリューム | 3本 |
| えんどう豆の花 | 3本 |
| ————-資材———— | |
| 花瓶 | 1個 |
| ポリラフィア【レシピ使用品】 | 適量 |
作り方
STEP.1
【花材準備】色がはっきりしている赤い花材は、赤同士の方が併せやすいと思います。
STEP.2
三方見の入れる位置を確認しましょう。中心に一本と三等分の線を描きます。
STEP.3
三等分の後ろの線が、背の位置になります。近「スイトピーでラインをとりましょう。」
STEP.4
輪郭をとりました。背の部分。前方中心。前方左右。
近「前から見るとこのようになります。」
近「豆の花も合うと思うんです。」
中「スイトピーと同じ豆科ですものね。」
近「ええ。」
STEP.5
メイン花は赤いチューリップです。近「赤でも色が違いますね。深い赤と朱赤の2種類を使いたいと思います。」
STEP.6
近「チューリップの曲がるラインをうまく使って入れてみましょう。」
STEP.7
姫ゼンマイで面白い線をプラスします。また、セントーレア、チョコレートコスモスの濃い色で深みをプラスします。
STEP.8
ブプレリュームで間を埋めて完成させます。近「グリーン選びでも注意しましょう。今回はチューリップの葉の色に合わせた明るいグリーンを選択してます。
ここでシルバーグリーンを使うのは可笑しいですからね(^^)」
STEP.9
【花束】下葉処理をします。
ブプレリュームは切り分けます。
STEP.10
春の花材は水下がりしやすいものが多いので、できたら水につけておきましょう。濱「これで少しくらいは作るのが遅くても大丈夫でしょうか。」
近「それはダメ。握っていると暖かくなって花には良くないので、出来るだけ早く作った方がいいんですよ。」
濱「そうですね。がんばります!」
STEP.11
ブプレリュームをクッション花材として、チューリップを間に入れて作っていきます。
STEP.12
赤が多いと色合いがきつくなるので、グリーンを多めに入れましょう。近「ギュッと作るとスイトピーが潰れてしまいますので、全体にふんわりとした空間をとって束ねましょう。」
STEP.13
濱「完成!?」中「その疑問形は…」
近「では手直ししましょうか?」
濱「お願いします!!」
近「チューリップが下がって見えなくなっているので、少し引っ張り出してあげましょう。
ふんわりできたら完成です。」
STEP.99
春のお花のチューリップ、スイトピー、こちらの入荷は3月末頃までです。
お庭で咲くころには、市場の入荷は少なくなってしまいます。なんか不思議ですね。
★赤いスイトピーは「歌の『赤いスイトピー』」の後に…
こちらのレシピに赤いスイトピーの誕生秘話が載っています。
気になる方は読んでみて下さい♪
この花レシピが気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです♪






















PAGE TOP