初夏の緑を活けるの作り方
 
作品のテーマ
初夏 レッスン/『初夏の緑を活ける』
近藤先生より
初夏の枝物と実物だけで三方見にいけます。
様々なグリーンや実のテクスチャーの違いを楽しみましょう。
予算:5名で約15,000円のレッスン花材です。
難易度
★★★☆☆
材料
| ドウダンツツジ(枝物) | 1本 | 
| 房スグリ | 2本 | 
| 姫リョウブ(コバノズイナ) | 2本 | 
| アジサイ グリーンアナベル | 2本 | 
| ディアボログリーン | 2本 | 
| 木苺 ベビーハンズ | 1本 | 
| サンキライ | 1本 | 
| 斑入りギボシ | 2本 | 
| ————-資材———— | |
| グリーンの真鍮花器【レシピ使用品】 | 1個 | 
| フローラルフォーム グランセ【レシピ使用品】 | 1個 | 
作り方
STEP.1
 花器に合わせてスポンジをカットします。
花器に合わせてスポンジをカットします。
STEP.2
 これで入るかな。
これで入るかな。
STEP.3
 少し大きかったので、上をカットします。
少し大きかったので、上をカットします。
STEP.4
 面取りをします。
面取りをします。近「忘れずに。」
STEP.5
 近「枝物とグリーンを使って、素敵アレンジを作ってみたいと思います。
近「枝物とグリーンを使って、素敵アレンジを作ってみたいと思います。こんな感じです。イメージしてみましょう。」
STEP.6
 近「最初は、ドウダンツツジ(長い枝物)から入れますよ。」
近「最初は、ドウダンツツジ(長い枝物)から入れますよ。」
STEP.7
 枝物は割ってあげた方が、水上がりが良くなります。
枝物は割ってあげた方が、水上がりが良くなります。
STEP.8
 近「枝物には向きがあるので、どの向きに挿すのがいいか考えましょう。」
近「枝物には向きがあるので、どの向きに挿すのがいいか考えましょう。」
STEP.9
 ドウダンツツジの次は、もう一つの枝物の房すぐりを入れます。
ドウダンツツジの次は、もう一つの枝物の房すぐりを入れます。
STEP.10
 近「例えば、このように3本を挿すのが通常の三方見だと思います。」
近「例えば、このように3本を挿すのが通常の三方見だと思います。」
STEP.11
 近「左右に分けて、アシンメトリーで作ってみましょう。」
近「左右に分けて、アシンメトリーで作ってみましょう。」花「お洒落な雰囲気になりますね。」
STEP.12
 次にメイン花材を入れます。
次にメイン花材を入れます。近「今回、グリーンばかりですが何をつかったらいいと思いますか。」
花「花と言えば花のアナベルでしょうか。」
近「いいと思います。」
STEP.13
 もう1本入れましょう。
もう1本入れましょう。
STEP.14
 ギボシも入れて、大まかな形が出来ました。
ギボシも入れて、大まかな形が出来ました。
STEP.15/h3>
 次にサンキライを入れます。
次にサンキライを入れます。近「ワイヤーリングをして、向きが変えられるようにしておくと便利だと思います。やってみましょうか。」
花「はい。」
近「枝にワイヤーを掛けます。」
STEP.16
 ワイヤーを掛けました。
ワイヤーを掛けました。
STEP.17
 ワイヤーを付けたことにより、サンキライを垂れ下がるに活けることができます。
ワイヤーを付けたことにより、サンキライを垂れ下がるに活けることができます。近「ひと手間をかけた工夫です。」
STEP.18
 サンキライの実が見えないときは、葉を少しカットします。
サンキライの実が見えないときは、葉を少しカットします。
STEP.19
 手前部分を木苺ベリーハンズを使って、隠しました。
手前部分を木苺ベリーハンズを使って、隠しました。
STEP.20
 ディアボログリーンで少し色を付けます。
ディアボログリーンで少し色を付けます。
STEP.21
 ディアボログリーンを少し多めにして、前の方にも入れましょう。
ディアボログリーンを少し多めにして、前の方にも入れましょう。
STEP.22
 スポンジもうまく隠れました。
スポンジもうまく隠れました。
STEP.23
 近「花子、カッコイイアレンジになりましたね。」
近「花子、カッコイイアレンジになりましたね。」
STEP.99
枝物とグリーンだけのアレンジです。
夏に向かって暑くなってきますが、グリーンのアレンジを飾って一休み。
作成2016/5/31
この花レシピが気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです♪




























 PAGE TOP
PAGE TOP