春の花束の作り方(チューリップ・ラナンキュラス)

作品のテーマ
うきうきスチューデント/『春の花を使った花束』
≪うきうきスチューデントとは…≫
花教室のレッスン向きレシピを掲載。
予算も計算されています。(時期により金額、ボリュームが変動しますので、参考として下さい。)
近藤先生より
八重咲きのチューリップ、ラナンキュラス、春の小花を使ったブーケです。
バラのようにマッスで咲くチューリップやラナンキュラスは、丸いデザインが合います。
デリケート花材なので、スポンジを使わない方が長持ちします。
同じ花材でラウンドアレンジもできます。
※予算:3名で約10,000円のレッスン花材です。
難易度
★★★☆☆
材料
| ケープランドギフト(八重) | 3本 |
| アンジェリケ(ピンク八重) | 3本 |
| NODAフラワーのスカビオサ:スーパーピンク | 3本 |
| NODAフラワーのスカビオサ:アップル(ロゼ) | 3本 |
| ラナンキュラス ローズクォーツ(ピンク) | 3本 |
| ブプレリューム(グリーン) | 3本 |
| NODAフラワーのトリフォリューム ルペンス(ピンク) | 3本 |
| シレネ サクラコマチ | 3本 |
| ミスカンサス[斑入り] | 1/2束 |
| ミリオグラタス | 2本 |
| 花瓶 | 1個 |
| ラフィア | 適量 |
作り方
STEP.1
【花材準備】春の代表的な花の『チューリップとラナンキュラス』を中心に花束を作ってみたいと思います。
STEP.2
1本のミリオグラタスを途中で切り、2本にして使います。近「花束にしますので、棘の処理をしましょう。」
徳「ミリオグラタスの棘、痛いんですよね(TT)」
STEP.3
手早く花束が作れるように、先に下葉処理を済ませておきます。ブプレリュームも適度な長さに切り分けておきましょう。
STEP.4
ミリオグラタスをクッションにして花束にしていきます。チューリップ、ラナンキュラス、ブプレリュームから入れていきます。
近「ミリオグラタスはクッションなので、隠れてみえなくなってしまってもいいです。」
STEP.5
小花系の花を入れていきます。近「濱野さん、上から入れることを覚えましたねぇ。」
濱「ですが、なかなか入ってくれない…。」
STEP.6
小花は少し長めにしました。
STEP.7
最後にミスカンサスを入れます。ミスカンサスは手でこすって、クルリとなるようにしておきます。
STEP.8
近「濱野さん、なかなかいいじゃない!ミスカンサス、片側だけ入れてシンメトリーにして、良く出来ました。」
濱「よかった~」
STEP.9
ラフィアで縛って完成です。近「んんん…。これはダメですよ。
縛ったところのを見て。葉が潰れているでしょ。」
濱「はい。」
近「これは水腐れの原因になります。
葉を取ってから使いましょう。」
STEP.10
花束の完成!
★作る形によるチューリップの選び方★
ラウンドなどの面で作るときは、八重咲きのチューリップがオススメ。
流れを表現するときは、一重のチューリップがよいと思います。
★花束を作る時の注意点★
時間をかけて作成すると、手で握っている時間が長くなります。
花は暖まる弱るので、手早く作れるように下準備をしてから始めましょう。
何度も練習して、プレゼントできるような花束が作れるようになりたいな(^^) <濱>
この花レシピが気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです♪






















PAGE TOP