八重ユリとクレマチスのテーブルアレンジ

作品のテーマ

レッスン インテリア/『八重ユリとクレマチスのテーブルアレンジ』の作り方

近藤先生より

長くしても短くしても楽しめるユリ。清楚な白ユリと紫陽花をあしらう爽やかなテーブルアレンジです。

難易度

★★☆☆☆

材料

作り方

STEP.1

近藤先生「ユリは着いたばかりの時はつぼみなので、咲かせてから使いましょう。」
アジサイは、茎を斜めにカット、中のワタを掻き出してから使いましょう。焼き上げ、湯揚げもおすすめです。

STEP.2

近藤先生「器に吸水フォームをセットします。テーブルアレンジは着席した人の目線の邪魔にならないように低めにするのが基本です!良く咲いてきれいな花をフォーカルポイントに挿します。」

STEP.3

近藤先生「アジサイを挿します。フレッシュアジサイはどうしても水下がりしやすいですので、花に吹きかける 蒸散防止剤の利用がおすすめですよ。」

STEP.4

近藤先生「アメリカシャクヤク。珍しい品種です。大きすぎずちょうどいいですね。代品は線が細めで大きすぎない花材でしたらなんでも。トルコキキョウもよさそうですね。」

STEP.5

近藤先生「姫リョウブ。ラインを活かして流れるようにあしらいました。他の枝ものでも。」

STEP.6

近藤先生「上から。テーブルアレンジは対面に座る人からもきれいに見えるようにが基本ですが、片面からの視点だけであればあまりこだわらなくても大丈夫です。」

STEP.7

近藤先生「利休草はカットして埋めに使います。」
クレマチスは余分な葉やつぼみを落としてあしらいます。挿し色が映えますね。

STEP.8

近藤先生「完成です。水下がりしやすいものも多いので、水はたっぷり、吸水スポンジにも毎日保水するようにしましょう。」

 

 —————————————————-
いかがでしたでしょうか?

他の「うきうき花レシピ」作品レシピを見たい方はこちらから

はなどんやアソシエでお買い物したい方はこちらから



PAGE TOP