
作品のテーマ
春の花 レッスン/桜の船
近藤先生より
たっぷりと咲いた桜に、桜色のお花をたっぷり乗せたお花見舟のアレンジです!
難易度
★★★☆☆
材料
| 桜 よく咲かせたもの | 3本 |
| ラナンキュラス ポンポンミグノン | 5本 |
| ラナンキュラス ピンク | 3~5本 |
| ツルバキア パープル | 3本 |
| スカビオサ サクラ | 5本 |
| キルタンサス ピンク | 3本 |
| アルストロメリアの葉 | 3本 |
| リースワイヤー | 適量 |
| 花器 プラベオーバルM | 適量 |
ショート動画
ロング動画
作り方
STEP.1

桜はつぼみで入荷が多いですが開花を待っていると他のお花が終わってしまうので、ある程度咲いたものを用意したいですね。
STEP.2

今回は桜の枝を花留めとして活用します!10cmくらいの小枝にカットします。ある程度太めのところを使います。
STEP.3

リースワイヤーでこのようにガーランド状につなげていきます。
STEP.4

桜の花は短く使いますので切り分けておきます。すでに十分きれいですね(^^;)葉桜になりつつありますがこれもまたきれいです。
STEP.5

先程のガーランドを器につめ、水をいれます。ある程度花をいれられるスペースを残しましょう。
STEP.6
桜をあしらっていきます。
STEP.7

まずはこのくらい。今回は他の花も入れるので入れすぎる前にストップ
STEP.8

ラナンキュラスなど大き目のお花を先に入れてバランスをみます。花器のエッジにかかるくらい、短くてOK。フリフリのポンポンラナンはとても可愛いです。
STEP.9

小花やグリーンもあしらいます。アルストロメリアの斑入り葉は和っぽくもあり柔らかく、とてもよく似合いました。
STEP.10

ツルバキア、キルタンサスなどのラインの花は少しだけ長めに。
STEP.11

最後に桜を追加て盛り込みます。
STEP.12

石のような雰囲気のある舟形の器で低めにあしらいました。会食の席などにもいかがでしょうか。






















PAGE TOP