『パンパスとネイティブフラワーで秋のフライングスワッグ』の作り方 ~うきうき花レシピ

作品のテーマ

レッスン インテリア/『パンパスとネイティブフラワーで秋のフライングスワッグ』の作り方

近藤先生より

そのままドライになる花材で、空間を飾ります。 

難易度

★★★★☆

材料

作り方

STEP.1

近藤先生「右から バンクシア ココシニア。 グレビレア。 ドライアンドラ フォルモーサです。  」

STEP.2

近藤先生「そして、パンパスグラス。」

STEP.3

近藤先生「パンパスの穂を切り分けて使います。 茎の短くなった部分は、ワイヤリングして茎を作ります。」

STEP.4

近藤先生「ワイヤリングした茎の部分は、テーピングで巻きました。」

STEP.5

近藤先生「中心とする部分を持ちます。」

STEP.6

近藤先生「枝がゴツゴツして束ねにくいですが、ラインド型にしていきます。 頑張って。」

STEP.7

近藤先生「間にパンパスを入れ整えていきます。」

STEP.8

近藤先生「一度ラフィアで縛りましたが、ゆるくなってしますので、バインドワイヤーを使って留めました。

キツくしっかりと留めましょう。 上向きで花器に入れてみました。」

STEP.9

近藤先生「パンパスがふわりとなり花器に入れているのも良かったのですが、他の花材が隠れてしまい写真が取りづらいこともあり逆さにしてみたところ、フライングインテリアにピッタリ。

吊るして飾るのもオススメです。」

STEP.99

 

 

 —————————————————-
いかがでしたでしょうか?

他の「うきうき花レシピ」作品レシピを見たい方はこちらから

はなどんやアソシエでお買い物したい方はこちらから



PAGE TOP