秋明菊の秋風に揺れる花束の作り方

作品のテーマ
初秋 インテリア・ギフト/『秋明菊の秋風に揺れる花束』
近藤先生より
秋明菊たっぷりのシンプルパラレルブーケです。
秋の草花は繊細で素敵ですが、水揚げが難しいのもが多いですね。
できるだけスポンジは使わずに長く楽しみたいですね。
※予算:3名で約10,000円のレッスン花材です。
難易度
★★★☆☆
材料
| 秋明菊[ピンク] | 3本 |
| 赤づる(L) | 2本 |
| ワレモコウ | 3本 |
| フジバカマ〔ピンク〕 | 3本 |
| ————-資材———— | |
| 花器 | 1個 |
| 地巻ワイヤー #26 S グリーン【レシピ類似品】 | 適量 |
作り方
STEP.1
【花材準備】花「秋明菊は何本くらい使いますか?」
近「3本くらいかな。」
花「10本で準備しましたが、あまり咲いているものがなくて。」
近「今回は撮影なので、その中からなるべく咲いているものを準備しましょう。後から咲いてくると思いますよ。」
STEP.2
下葉を整理しましょう。近「ワレモコウの葉は、すぐチリチリになってしまうので、上の方の小さい葉以外は取ってしまいましょう。」
STEP.3
取りました。
STEP.4
下葉処理、完了。
STEP.5
秋明菊の枝分れが多い時は、切り分けましょう。近「この花を切り分けます。」
STEP.6
切り分けました。
STEP.7
近「360度のパラレルで作る、まっすぐな花束です。 やってみましょう。」花「まずは、ワレモコウの中に、赤づるを入れるようにして持ちます。」
STEP.8
パラレルです。近「これは、秋風に揺れるイメージです。あまり、もっさりと入れ過ぎないようにね。」
花「みんな同じ高さですか?」
近「少し段差を付けましょう。 全体的に長めですが、フジバカマが少し低めで、秋明菊が見えるように高めかな。」
STEP.9
近「咲いている秋明菊が真ん中にくるといいな。」花「どうですか?」
近「うん、いいよ。」
STEP.10
秋風に揺れる感じにできたかな。
STEP.99
季節の花の秋明菊を使った花束。
雰囲気がありますので、インテリアとしても素敵に飾ることができると思います。
水盤に立てる(先生のおススメ)
今月の赤づる使用≪第2弾≫は、花束でした。
秋明菊のレシピ→『秋明菊のナチュラルモダンアレンジ』。
この花レシピが気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです♪






















PAGE TOP