作品のテーマ
インテリア レッスン /『芍薬のブーケ』の作り方
近藤先生より
芍薬と季節の枝物を合わせます。 芍薬は葉が付きすぎていると水揚げがうまくいかず、最後まで咲かない場合が多いので、適宜葉をはらいましょう。
難易度
★★★☆☆
材料
<生花>
<資材>
| 芍薬 ルーズベルト | 7本 | 
| バイカウツギ(梅花空木) | 2本 | 
| ナルコラン | 3本 | 
| 利休草 (あれば) | 2本 | 
| ラフィア | 少々 | 
作り方
STEP.1

近藤先生「シャクヤクは、今日の(26日)作成にあわせて、水曜日(4月20日)に入荷した芍薬を使います。他のお花より先に入荷させて開花調整しました。 小さい白い花がバイカウツギの蕾です。」
STEP.2

近藤先生「シャクヤクがどんどん開花してきました。開花が始まると早いですね。 バイカウツギを間に挟みながら丸く束ねていきます。」
STEP.3

近藤先生「シャクヤク、一緒の入荷ですが、まだ蕾の花もあります。 開花調整難しいお花です。 」
スパイラルに束ねていきます。※類似花材でつくったスパイラルブーケの動画レシピはこちら。参考にしてみてください。」
STEP.4

近藤先生「ナルコランをその外側に付けて、おさえに使います。」
STEP.5

近藤先生「いかがでしょうか。」
STEP.6

近藤先生「利休草を入れると更に雰囲気がいいかと思います。
ご用意できましたらぜひ。」
STEP.7

近藤先生「シャクヤク、開花が難しい点もございますが、やっぱり素敵なお花です。」
STEP.8




























 PAGE TOP
PAGE TOP