
作品のテーマ
初夏のレッスン/『線と塊の構成』
近藤先生より
この季節の花材を使って線と塊の構成をレッスンします。
この構成はシャープなラインが際立ちますので見た目にも涼しげです。
難易度
★★★☆☆
材料
| アリウム グリーンベリー | 2~3本 |
| ビバーナムスノーボール(もしくはあじさい) | 5本(ボリュームにより) |
| オクラレルカ | 10本 |
| デルフィニウム トリックブルー | 5本 |
| スプレーウィット | 3~5本 |
| ドウダンツツジ | 約2本 |
作り方
STEP.1

線の花材と塊の花材。単調になりがちな「形を作る」レッスンも季節のものを選ぶとやる気もアップしますね!(笑)
STEP.2

下まずはオクラレルカを線、ビバーナムを塊にしたデザインをやってみましょう。
細い器にオクラレルカを挿します。
STEP.3

ぐるりと隙間なく埋めます
STEP.4

足元をビバーナムで埋めます。これが線と対比になるカタマリの部分です。
アジサイやカーネーションなどで代品利用が可能です。
塊部分をどの程度のボリュームにするかはデザイン次第ですが今回タテのラインを強調したいので
横にボリュームが出すぎないようにしました。

葉物だけですと寂しいのでスプレーウィットを同じ高さに揃えていれました。茎が柔らかいので葉の中から交互にお花が出るようにして留めています。
STEP.6

アレンジ例としてアリウムグリーンベリー。葉がなくシンプルな線だけなので目をひきます。
STEP.7

更にアレンジ例としてドウダンツツジのあしらい。線の強調はややうすれますが、ボリュームがあり見た目がきれいなのでディスプレイとしての完成度は高まりますね。
STEP.8
このようにデルフィをいれたファン型の構成もフォーマルリネアールのひとつです。






















PAGE TOP