作品のテーマ
レッスン インテリア/『秋深まる頃のガーベラの花束(赤系)』の作り方
近藤先生より
通年あるガーベラに秋の草花や実物を合わせて季節感を持たせます。
難易度
★★★☆☆
材料
<生花>
<資材>
| ガーベラ バスタ | 5本 |
| 他の赤いガーベラ | 5本 |
| 輸入カーネーション (ベージュ系)クレオラなど | 5本 |
| 紅葉木苺 | 2本 |
| ローズヒップ | 10本 |
| セダム(赤系-ブラウン系) | 5本 |
| 花器 | 1個 |
| ポリラフィア | 適量 |
作り方
STEP.1

近藤先生「カーネーション。 茶色っぽい塊のセダム。 赤いガーベラ。 赤い実物ローズヒップ。 枝物が紅葉木苺です。」
STEP.2

近藤先生「下葉処理をします。 組みやすいように葉を取り除いてます。」
STEP.3

近藤先生「ローズヒップの茎を下葉処理するときは、トゲに注意しましょう。 」
STEP.4

近藤先生「カーネーションが開いてない状態です。 レッスンで使用する場合など、広げたい場合は花の下の部分を揉みます。」
STEP.5

近藤先生「この部分を押すようにし左右に回しながらモミモミします。」
STEP.6

近藤先生「だいぶ広がりました。 後は少し花びらの部分を優しく広げてあげます。 」
STEP.7

近藤先生「セダムをべースにガーベラを入れます。」
STEP.8

近藤先生「ガーベラの花首が曲がっているときも安定しやすくなります。」
STEP.9

近藤先生「このようにセダムが花を支えます。」
STEP.10

近藤先生「カーネーション、ガーベラをバランスよく束ねます。」
STEP.11

近藤先生「ローズヒップを間に飛ばすように入れ。」
STEP.12

近藤先生「木苺の葉をブーケの周りに添えます。」
STEP.13

近藤先生「いかがでしょうか。 全体を確認しラフィアで縛ったら完成です。」
STEP.14

近藤先生「残った木苺の葉をガラス花器に入れてみました。」
STEP.15

近藤先生「花器にいれてみました。」
STEP.16


























PAGE TOP