作品のテーマ
レッスン インテリア /『球根植物を楽しむアレンジ』の作り方
近藤先生より
春の芽吹きを楽しむアレンジです。
花が咲くまでの変化と時間を長く楽しむことができる芽出し球根、色々な容器を使って、飾ってみましょう。
難易度
★★★☆☆
材料
| 今販売中の球根花材 | 色々混ぜて 約15-20本程度 | 
| 球根つきムスカリ(ブルー) | 3本 | 
| 球根つき水仙 ティタティタ(黄) | 3本 | 
| クロッカス球根つき フラワーレコード(紫) | 2本 | 
| クロッカス球根つき ジャンヌダルク(白) | 3本 | 
| 球根つき切花ヒヤシンス(ピンク系) | 2本 | 
| 行李柳 | 2本 | 
| ハイゴケシート | 1シート | 
| アイビー グリーン | 3本 | 
| 花器、カゴなど | 1個 | 
作り方
STEP.1

近藤先生「手前左から クロッカス(白)と(紫)。 ムスカリ。 ヒヤシンス。 水仙です。」
STEP.2

近藤先生「今日使う花器と行李柳3本です。」
STEP.3

近藤先生「行李柳1本をまず手に取り、丸めます。 固すぎる部分はカットして、丸めやすい部分を使います。 多少歪んでも大丈夫です。それも味になります。」
STEP.4

近藤先生「丸くなったら、何箇所かワイヤーなどで留めておきましょう。 」
STEP.5

近藤先生「花器の上にのせました。」
STEP.6

近藤先生「3つくらい輪を作り、花器の乗せます。」
STEP.7

近藤先生「この花器でしたら、中心に小石を敷くといいでしょう。」
STEP.8

近藤先生「この中に球根植物を入れていきましょう。」
STEP.9

近藤先生「石の上にお好みで球根を並べます。 グリーピンクした方が全体のまとまりがよくなります。」
STEP.10

近藤先生「行李柳をちょっと引っ張って、整え過ぎない感じが雰囲気でるかな。」
STEP.11

近藤先生「保水効果を考え、今回はハイゴケシートを使います。」
STEP.12

近藤先生「ハイゴケシートを切りながら、球根を覆うように入れます。」
STEP.13

近藤先生「このように入れていきます。」
STEP.14

近藤先生「花器のその側にもしっかりとハイゴケを敷き詰めました。」
STEP.15

近藤先生「水をしっかりと入れます。」
STEP.16

近藤先生「いかがでしょうか。 全体のバランスを確認しましょう。」
STEP.17

近藤先生「アイビーを周りに巻いてもOKですね。」
STEP.18

近藤先生「グリーンが増して、フレッシュな印象になるかと思います。」
STEP.19

近藤先生「完成です。 花が咲いてくるのが楽しみです。」






















PAGE TOP