深まる秋を赤バラのアレンジで の作り方

作品のテーマ
うきうきスチューデント/『深まる秋を赤バラのアレンジで』
近藤先生より
定番の秋の赤薔薇アレンジです。
葉物の色にセピアを使い、秋の実物を加える事で秋らしい色合いになります。
アクセントに秋の周りを染めのミツマタで囲み季節感を出します。
※予算:3名で約10,000円のレッスン花材です。(ミツマタ、装飾用品を除く)
難易度
★★☆☆☆
材料
| バラ レッドエレガンス(赤・カップ咲き) | 3本 |
| バラ コーラルハート | 3本 |
| ローズヒップ | 3本 |
| 姫リンゴ | 3本 |
| 【日野】アイビー スタンカーマイン | 3本 |
| ロフォミルタス | 2~3本 |
| 京友禅染みつまた(栗) | 2~3本 |
| ————-資材———— | |
| フローラルフォーム グランセ【レシピ使用品】 | 1本 |
| 花器 | 1個 |
作り方
STEP.1
【準備】茶色の花器にスポンジをセットします。
それから今日は、ミツマタの染め(茶)を使います。
STEP.2
ミツマタを花器よりも長いくらいの大きさで切ります。近「後で調節することができますので、だいたいの長さで大丈夫です。」
STEP.3
花器に輪ゴムを付け、そこに枝を挟みます。
STEP.4
長すぎる枝を切ります。近「中の花が見えなくなってしまうので、調節して下さい。」
STEP.5
花「こんなもんでしょうか?」近「花器の色が違う時はしっかりと入れた方が良いと思いますが、今回は茶の花器を使っているのでこれで大丈夫です。」
STEP.6
【花材準備】赤いバラに、赤い実物を使います。
近「飾りに松かさなどをプラスすれば、クリスマスレッスンにも出来ると思います。」
STEP.7
最初はアイビーです。切り分けて枝から少し見えるように入れます。
STEP.8
上方向にも入れます。近「このように埋めるように使うアイビーは少し広めの葉のアイビーを使います。」
花、濱「えっ、葉が違うの???」
STEP.9
近「えっ、知らなかった?、葉の形が違うのよ。」花「色が違うのは分かっていましたが、形までは…。」
近「並べて見ると形分かるかな。
太めの方は今回のように埋めに使います。細い方はラインを入れるのに使うと、より良いと思います。」
STEP.10
メインの赤バラを挿します。
STEP.11
バラで形を作ります。
STEP.12
姫リンゴには、ワイヤーやようじなどを挿して使います。
STEP.13
姫リンゴをグルーピングしながら入れます。
STEP.14
実物が入ると季節感がアップします。空間を埋めるのも一役かいます。
STEP.15
上にもアイビーを掛けるとオシャレかな。
STEP.16
完成!!
STEP.99
秋の赤薔薇アレンジです。
クリスマスが近づくと、赤いアレンジが日常の中に溶け込んできますね。
松かさやピックをプラスして、クリスマスアレンジにも。
2015年10月の花レシピ
この花レシピが気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです♪






















PAGE TOP