ハロウィンのイベントで子供達にジャックオーランタンを体験させたい!でも、小学生でも作れるの?子供達でも安心のカービングキットを使い、直系8~12センチ程度のミニパンプキン、プッチーニでジャックーランタン。小学1年生と年少さんに挑戦してもらいました。
作品のテーマ
ハロウィン★子供が作れるミニランタン(カービングキット仕様)
難易度
★★☆☆☆
材料
| カボチャ | 必要数 |
| 今回使ったカボチャ:プッチーニ2L、ミニパンプキン、プッチーニM~L | |
| ————-資材———— | |
| 細めのノコギリ | 1本 |
| キリ | 1本 |
| 紙(カボチャの大きさくらいの高さ、カービングする顔の幅、左右の中央に1センチくらい切り込みを入れておく) | 最低1枚 |
| 油性マジック・鉛筆など(水性だとカボチャの水分で滲みます) | 1本 |
| セロテープ | 適量 |
| ライト(専用ライト、又は小型のLEDライト | 適量 |
作り方
STEP.1
底に油性マジックで丸を書きます。(ここから種やワタを取り出します)

STEP.2
油性マジックで書いた線上にプラスチックのキリで穴をあけます。
この穴を開けることで、カボチャの硬さや厚みの感覚が得られます。

STEP.3
油性マジックの線に沿って糸ノコギリで切り出します。

最初は力の加減がわからず、強く押しすぎたり、勢いあまって引っ張りすぎたりする子供たちも
すぐに慣れて底の部分を1周する頃には上手に糸ノコギリを操っていました。
STEP.4
底の部分を1周したら、底を取り外します。外した底の部分は捨てずに取っておきます。
【プッチーニ 2L版】



【プッチーニ M~L版 (幼児さんの可愛い失敗例)】
一人で作業をしていたら、どんどん軌道から外れていきました(笑)
自分で軌道修正するのは年齢的に難しいようなので、途中で声をかけてあげましょう!


STEP.5
お家にあるスプーンを使って中に入っている種やワタを取り出します。

カレースプーンなど金属製のスプーンがいいと思います。

※カービングキットに入っているスプーンは大きいカボチャ用なので穴に入らず使えません。

ワタはなるべく丁寧にそぎ落とすようにして下さい。(少しでも長持ちするように・・)
小学1年生くらいだと自分でかなりキレイに削ぎ落とすことが出来るようです。
幼児さんの場合、最後の削ぎ落としは難しいようなので大人が仕上げをしてあげて下さい。
【プッチーニ 2L版】

【ミニパンプキン版】

【プッチーニ M~L版 (幼児さんの可愛い失敗例)】
カービングキットに入っている糸ノコギリには数種類あり、刃の長さが5~7センチ程あります。
全種類使いたかったようで、一番長い7センチも使っていたのですが、
カボチャの高さよりほんの少し長く、一生懸命に底を切っていたら、蓋も切れていたようです。^^;
この失敗にもメリットがあり、ライトを下に1つ入れると、上に重ねたカボチャも一緒に光ります!

STEP.6
底の部分も余分な部分を糸ノコギリで切ってしまいます。

STEP.7
白い紙に切り出したいイラストを書いて、切り出す部分を黒く塗ります。
※イベントなどで時間に制限がある場合は、予めイラストを準備しておくのがいいと思います。

ん???(これはきっと無理ですね)←大人の心の声

難易度高くて無理そうだったので、書き直し・・・


※ご参考までに幼児さんのデザイン例(予めテンプレートを用意しておく方が良いかも知れません^^;)

STEP.8
イラストをセロテープでカボチャに貼り付けます。

STEP.9
プラスチックのキリでイラストのアウトラインに沿って穴をあけて、デザインを転写していきます。

簡単なデザインは点の数が少なくても大丈夫ですが、(今回のデザインだと目・口など)
少し複雑なデザインやお子さんがやる場合は、点の間隔を狭くして印をつける方がいいです。
当然ですが鉄製のキリの方が硬いので穴はあけやすいです。
危険なのでもし使う場合は、大人が十分注意する必要があります。

STEP.10
印を付けおわたら、紙をはがします。

STEP.11
一筆書きで点を繋げられるかイメージして確認します。
【プッチーニ2L版(小学1年生用)】

【ミニパンプキン版(小学1年生用)】

【プッチーニM~L版(4歳用)】
幼児さんの場合、細かい部分は難しいので切り取ってもらう部分を赤マジックで印

STEP.12
いざ、カービング!最初は簡単な目・鼻から始めたようです。

続いて、難易度UPの口へ
「この点はどこと繋がるんだろう?」と本人も「???」だったので、
少し点を足してから作業しました。

なんとか口もくりぬくことが出来ました!

完成!

STEP.12(幼児さんの様子)
4歳でも多少ガタガタなりに、どうにか出来るようです。

切り抜けると達成感で「うぉぉ!」と感動してくれます。

細かいの手と髪(?)と尻尾(?)だけ大人がほんの少しお手伝いして完成

STEP.13
お日様に当てて乾燥させます。水分が多いカボチャは特に念入りに!
お天気の良いの朝に作るのがBEST!! ここでの乾燥がその後の日持ちに影響します。

1日天日干し後・・・、切り口が少し縮み、引きつった感じになります。
【プッチーニ2L版】

【ミニパンプキン2L(表)】 髭の難易度高めの部分以外は子供がカービングしています。

【ミニパンプキン2L(裏)】 自分の名前を入れると満足度UP

【プッチーニM~L】

STEP.14
ライト点灯♪
LEDライトを入れてみます。
ご自宅にある自転車用や小さな懐中電動のLEDライトなどでも、こんな幻想的になります。

この花レシピが気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです♪






















PAGE TOP