作品のテーマ
インテリア /『タカノハススキでお月見アレンジ』の作り方
近藤先生より
白いピンポンマムをお月見のお団子のように見立てたアレンジです。
難易度
★★☆☆☆
材料
<生花>
<資材>
| ピンポンマム(白) | 5本 |
| タカノハススキ | 5本 |
| リンドウ(紫) | 2本 |
| オミナエシ | 3本 |
| フジバカマ | 2本 |
| 利休草 | 2本 |
| 花器(家にあるどんぶりなどでもOK) | 1個 |
| 吸水スポンジ | 1/2個 |
作り方
STEP.1
近藤先生「花材です。左から、タカノハススキ、利休草、リンドウ、ピンポンマム、フジバカマ、オミナエシです。
花器は直径14-5cm、丼などを使ってもいいですね。 花器より高めにスポンジを入れ、斜めにカットします。」
STEP.2

近藤先生「お月見アレンジですので、まずはススキ。 中心部分に立てます。」
STEP.3
近藤先生「5本分を入れます。」
STEP.4

近藤先生「いかがでしょうか。 ススキだけでお月見ぽくなります。」
STEP.5

近藤先生「足元に利休草を入れます。 1本をカットして使います。」
STEP.6

近藤先生「お団子代わりのピンポンマムを入れます。 前に3本、後ろに2本で作ってみます。」
STEP.7

近藤先生「短く切ったフジバカマとオミナエシ、リンドウを間に入れて空間を埋めていきます。」
STEP.8

近藤先生「お花の部分だけみるとラウンドの形です。」
STEP.9

近藤先生「秋のお花でシックですがカラフルにできました。」
STEP.10

近藤先生「ススキとお団子をイメージしたお月見アレンジです。」
STEP.11

近藤先生「窓辺に飾って、季節を感じて頂けると嬉しいです。」






















PAGE TOP