作品のテーマ
インテリア レッスン /『オレンジ色の初夏アレンジ』の作り方
近藤先生より
季節の花をシンプルに。
難易度
★★★☆☆
材料
<生花>
<資材>
| スカシユリ タイニーダブルユー | 3本 |
| クレマチス デュランディ | 3-5本 |
| 小輪アルストロメリア 和(なごみ) | 3本 |
| アルケミラ〔ロブスター〕 | 3本 |
| 利休草 | 3本 |
| 花器 | 1個 |
| アルミワイヤー(類似品) | 適量 約1.5-2Mほど |
作り方
STEP.1

近藤先生「花材です。左から クレマチス、アルストロメリア、利休草、アルケミラ、タイニーダブルユーになります。」
STEP.2

近藤先生「アルミワイヤーをくしゃくしゃとして花留めにします。」
STEP.3
近藤先生「3本方向を変えて入れます。 アンティークグリーン系の花器にオレンジの花色がいいです。初夏感があります。」
STEP.5

近藤先生「アルケミラの明るいグリーンと蔓の綺麗な利休草をプラスします。
グリーンでも明るい色あいのグリーンを選ぶことで初夏感がでます。
例えば、冬っぽさを出すときはシルバーグリーン系を選んだりします。 選ぶグリーンにより季節感が変わってきますので色合わせを楽しんでみて下さい。
利休草は、蔓が綺麗なので少し高めの位置に動きを出すように入れてみましょう。」
STEP.4

近藤先生「ここでプラス花材。『三宅花き園さんの小輪アルストロメリア 和(なごみ)』予算があれば入れてみて下さい。
少し茶色がかった色あいが合わせやすいです。
アルケミラと利休草の葉がしっかりと入っていますので、アルストロメリアの余分な葉取って使います。」
STEP.6

近藤先生「クレマチスも余分な葉はとって使います。」
STEP.7

近藤先生「こちらも高めの位置にアクセントになるように入れましょう。 オレンジに反対色の紫色を合わせてみました。」
STEP.8

完成です。






















PAGE TOP