
作品のテーマ
春の花 レッスン/『ドライになるリース』
近藤先生より
グラス(穂)とアジサイだけのグリーンのリースを作ります。横からみても厚みのあるデザインなので
天井から下げるフライングリースにもおすすめです!
難易度
★★★☆☆
材料
| 麦 | 25本 |
| ホルジューム | 20本 |
| アジサイ アンティークグリーン | 10本 |
| ラグラス バニーテール | 20~30本 |
| サンキライヒゲつきリース | 1個 |
| 紙巻ワイヤ | 1本 |
| ラフィア | 1本 |
作り方
STEP.1
春のグラスはグリーンで新鮮ですね。ドライにしても緑の色残りがきれいですよ。
STEP.2

使うのは先端だけなのでパーツにカットします。麦の枝部分などちょっと勿体ない気もしますのでお好みで小さく束ねて
飾りに使ってもいいと思います。アジサイも小さな房にしてください。
STEP.3

カットしたパーツを数本ずつ持って紙巻ワイヤで束ねます。
今回花材の量が少なめでギリギリ、形状の違う花材も多くまとまりにくいので
このような小束をあらかじめ作り、ベースに巻きつけていく手法にしました。
STEP.4

このようなコサージ状の束を先に作ってしまいましょう。用意した花材をバランスよく均等に配分してから束を作るとバランスが悪くなりません。
小束を作ったら、巻きつける前にリースべースに置いてみて、ちゃんと埋まるかどうか確認します。
STEP.5

作った束に長めにラフィアのひもを結びます。
STEP.6

小麦やホルジュームが飛び出しますので全体にいびつにならないように引っ張ったり出したり整えながら・・・
STEP.7

正面ラグラスなど今回はちょっと少な目だったかも。目立たせたいならもう少し入れてもいいですね。
STEP.8

アジサイが入りますので横から観てもボリューム感のあるデザインです。ホルジュームは乾くとよりフサフサに広がります。
流行りのフライングリースにしてみてもいいですね!
STEP.9

丸くなるように調整します。
STEP.10

グリーンだけの爽やかなリースが出来ました。直径15cmのベースですが大きくなります。
軽いので気軽に飾れます。























PAGE TOP