作品のテーマ
レッスン インテリア/『和の花 秋の草花をいける』の作り方
近藤先生より
秋の草花を集めて、植生的にいけます。
難易度
★★★☆☆
材料
<生花>
<資材>
リンドウ(白) | 2本 |
フジバカマ(ピンク) | 3本 |
タカノハ(穂なし。葉のみ) | 2本 |
水引草(赤) | 10本 |
ミシマサイコ | 1本 |
赤葉千日紅 | 5本 |
横長の花器 | 1個 |
剣山 | 花器に合わせて数個 |
作り方
STEP.1
近藤先生「秋の草花から選びました。 白いリンドウ。 赤い水引草。 ピンクのフジバカマ。 黄色のミシマサイコ。 タカノハススキです。
茶色のワレモコウは今回使用しませんでした。入れるデザインにしてもいいですし、他の季節の草花をつかってもいいかと思います。 」
STEP.2
近藤先生「横長の花器に、剣山を入れました。 剣山に刺して作ります。」
STEP.3
近藤先生「ススキを右側にいれます。」
STEP.4
近藤先生「ススキは枯れているような部分もあるかと思いますが、趣としてそのまま使います。」
STEP.5
近藤先生「リンドウを中心辺りに。」
STEP.6
近藤先生「フジバカマを左にグルーピングして入れます。」
STEP.7
近藤先生「足元に石を置くと、安定します。 」
STEP.8
近藤先生「足元に赤葉千日紅を入れます。 適度の長さにカットして、細くて剣山に刺さりにくいので2-3本まとめて挿します。 」
STEP.9
近藤先生「足元に赤葉千日紅。 細い水引草も入れ流れを作ります。 」
STEP.10
近藤先生「ミシマサイコを後方に少し入れて。 」
STEP.11
近藤先生「全体を整えたら完成です。
和の植生的なデザインに仕上げました。 秋を感じられますでしょうか。 」
STEP.99