作品のテーマ
レッスン/『和花で秋のお庭づくり』の作り方
近藤先生より
秋の草花を植生的にいけます。
植生的なレッスンをすると、特に草花系の水揚げが悪いので、レッスンが終わったら、花瓶でしっかり水揚げして飾ってください。
アレンジ後、花束を作ると花束のレッスンもできますね。
難易度
★★★☆☆
材料
<生花>
| 秋明菊 | 5本 |
| リンドウ(紫) | 2-3本 |
| ミシマサイコ | 2-3本 |
| ホトトギス | 5本 |
| 赤葉千日紅 | 2-3本 |
| タカノハススキ | 2-3本 |
| 利休草 | 2-3本 |
<資材>
| 花器 | 1個 |
| フローラルフォーム | 1個 |
作り方
STEP.1

近藤先生「左から ホトトギス、リンドウ、秋明菊、ミシマサイコ、赤葉千日紅、タカノハススキ、ワレモコウです。」
STEP.2

近藤先生「花器に合わせてフローラルフォームをカットして、花器にセットします。
まずは、タカノハススキを入れます。同じ植物は同じところに生えるので近くに入れましょう。」
STEP.3

近藤先生「秋明菊を入れるのも同じように近くに挿します。また、茎の長さですが、だいたい同じくらいの長さにします。5センチで咲く花、20センチで咲く花と、これでは同じところに咲く花としてはおかしな感じです。
ですが、全く同じ長さで横並びに入れるのは逆に不自然になります。注意しましょう。
花向きは左右前後個々の花で変えるようにしましょう。」
STEP.4

近藤先生「続いてリンドウです。 お花屋さんのリンドウは野に咲くリンドウより花付きが良く立派です。嬉しいことですが植生的なデザインでは困った部分です。花を取り涼し気にします。」
STEP.5

近藤先生「お花を整理したリンドウを入れました。」
STEP.6

近藤先生「ホトトギス、利休草は少し短めの花材になるでしょうか。入れてみましょう。」
STEP.7

近藤先生「赤葉千日紅を足元に使います。」
STEP.8

近藤先生「足元まで入れて、これで全体的に入ったでしょうか。」
STEP.9

近藤先生「完成です。秋の草花のアートです、」






















PAGE TOP