うきうき花レシピ 晩夏の植生的アレンジ

【作品のテーマ】晩夏~初秋レッスン/『晩夏の植生的アレンジ』
◎近藤先生より
晩夏~初秋の和花中心の取り合わせです。
植生的にいれてみましょう。
★★★☆☆
| ヒマ(トウゴマ) | 2本 |
| 月田農園のサワギキョウ | 3本 |
| キキョウ〔紫〕 | 3本 |
| フジバカマ[ピンク] | 3本 |
| 金水引 | 3本 |
| リンドウ[紫] | 3本 |
| パニカム | 2~3本 |
| ヒューケラ | ~5本 |
| かご | 1個 |
| お皿 | 1個 |
| 吸水スポンジ | 1個 |
【準備】近「まずは、スポンジの準備をしましょう。
花器(今回はお皿)を逆さまにして、切り口の大きさにあとを付け、カットしていきます。
だいたいの大きさにカットできたら、微調整します。
徳「先生のスポンジ切りの技術、すばらいい!!毎回ピッタリ。」近「大会があったら、優勝だね。」
角はカットしましょう。今回、花器にかごとお皿を使ってますが、水盤もいいと思います。
【花材準備】秋が感じられますね。
ヒマは少し外にでるように入れます。全体をグルーピングしながら入れていきます。
近「自然に生えている時でも、だいたい同じ種類は同じ場所から出るしょう?
それと同じです。
この作品は植生的なので、そこもふまえて作っていきましょう。」
反対側にはサワギキョウを入れます。徳「サワギキョウは、出回り時期の短い、希少な季節のお花です。
販売中をみかけたら、ぜひお手にとってみて下さいm(_ _)m」
徳「足元を隠すのはどうしますか?」近「石とヒューケラを使いましょう。」
小花のフジバカマ、金水引を中に入れていきます。
近「キキョウは、少し葉を取り風情を出します。」徳「リンドウもちょっと立派過ぎるかな。
よく育ってて嬉しいのですが…自然にはこうはならないから。
もったいないけど、花を少し取ります。」
近「ススキの変わりに、パニカムを使ってみました。ススキの葉は、すぐに丸まってしまうので、今回は代品です。」
夏~秋への移り変わり。よく見ると沢山の色の花材が入っています。
それでも、同じ季節のお花の色なので、一つにまとまりますね。






















PAGE TOP