≪春≫うきうき色のポピーの花束の作り方

作品のテーマ
うきうきスチューデントレッスン/『≪春≫うきうき色のポピーの花束』
近藤先生より
カラフルなポピーとチューリップ、ラナンキュラスを使った明るいイメージの花束です。
ラナンキュラス、チューリップは低めに、ポピー、ブプレリュームは茎の線をいかすように段差を付けた花束にします。
※予算:3名で約10,000円のレッスン花材です。
難易度
★★★☆☆
材料
| ポピー | 約15本 |
| チューリップ モンテオレンジ(八重オレンジ) | 6本 |
| おまかせラナンキュラス〔赤〕 | 3本 |
| ラナンキュラス(オレンジ系) | 3本 |
| ブプレリューム(グリーン) | 3本 |
| えんどう豆の花 | 1/3束 |
| ————-資材———— | |
| 花器 | 1個 |
作り方
STEP.1
【花材準備】春の花です。
花びらがヒラヒラして可愛いですね。
STEP.2
下葉処理をします。まずは、えんどう豆の花。
STEP.3
他の花も下葉処理します。近「手早く作ることは、お花にとってやさしいことです。
そしてその為に、先に下葉処理をしておくことは、とても大切なことです。」
STEP.4
ポピーの茎は、とても弱く折れやすいです。これ、折れてました。近「1束の中で、2、3本はどうしても折れているよね。」
徳「そうなんです。折れてないことがめずらしいくらいの花なので、束単位で販売しているんです。」
近「それでも、この花が好きなんですよね。」
STEP.5
折れた花も使いましょう。近「茎は折れたけど、花が綺麗な時は使ってもいいと思います。
茎の中にワイヤーを入れて補修してみましょう。」
STEP.6
では、組んでいきましょう。近「久しぶりに徳ちゃんいってみる?」
徳「では、作ろうかな。」
豆の花をクッションにして、花を入れていきます。
STEP.7
ラナンキュラスとチューリップを低めに束ね、ブプレリュームを少し高い位置にします。
STEP.8
折れやすいポピーは後から入れますので、ここまでは入れてません。
STEP.9
徳「しかし、なかなか入っていきません!!」近「もしかして、途中で入れた方が良かった?」
徳「ちょっと持つ手を緩めたら、入って行きました。」
近「よかった、よかった。」
STEP.10
つぼみのポピーは高めに入れて完成させましょう。
STEP.99
ヒラヒラした花びらで春を感じる花束になりました。
ポピーの殻が取れて、花が出てくるところがなんとも可愛いですよね。
ポピーは、余裕をもったご注文をお願いします!!
この花レシピが気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです♪






















PAGE TOP