アジサイのスクエアリースの作り方
 
作品のテーマ
うきうきビギナーズ/『アジサイのスクエアリース』
≪うきうきビギナーズとは…≫
初心者向き、季節のお花を使った簡単アレンジを掲載。
使用するお花の特性なども紹介しています。
なるべく使用する花器も同じものを使っていきたいと思います。
近藤先生より
初秋に向かって、少しづつセピアな色も良くなってくるころです。
しかし、まだまだ暑い時期ですので、なるべくスポンジを使わずにお花を持たせたいところです。
アジサイは、水揚げが悪いものですが、茎を短く使うと意外と長く楽しめます。
今回は、スクエアの容器を使って四角いリースにします。
難易度
★☆☆☆☆
材料
| 青木園芸アジサイ アンティークピンク系 | 1~2本 | 
| 青木園芸アジサイ アンティークパープル系 | 1~2本 | 
| ビバーナムコンパクタ | 2本 | 
| 野ブドウのツル | 2本 | 
| 青リンゴ | 5個 | 
| 裸ワイヤー 45cm #18【レシピ使用品】 | 4本 | 
| 四角の花器(大きめ) | 1個 | 
作り方
STEP.1
 【花材準備】
【花材準備】近「とても簡単にリースを作る方法を考えてきました。
それもスポンジを使わずに、水に直接つけることが出来る方法なんです。」
徳「夏場はとくに直接水につけたいですよね。」
STEP.2
 近「四角の花器や調理で使うバットなどを用意します。
近「四角の花器や調理で使うバットなどを用意します。そこに、ワイヤーで花留めを作ります。
ここで、四角であることがポイントになるのです。」
STEP.3
 徳「四角だから、ワイヤーが留まるのんですね。」
徳「四角だから、ワイヤーが留まるのんですね。」近「そうです。
丸だと、このように出来ないでしょ。」
STEP.4
 ちょっとセロテープで留めればバッチリ!
ちょっとセロテープで留めればバッチリ!
STEP.5
 縦横4方向。
縦横4方向。だいたい4~5センチほどの幅でワイヤーを付けます。
STEP.6
 アジサイを小分けにします。
アジサイを小分けにします。
STEP.7
 小分けにしたアジサイを花器とワイヤーの間にのせるだけです。
小分けにしたアジサイを花器とワイヤーの間にのせるだけです。近「とっても簡単でしょ(^^)」
徳「アジサイは水揚がりが悪いですからね。直接水に付けられるといいですよね。」
近「水にしっかり付けてあげると、持ちが良いです。」
STEP.8
 近「2色のアジサイを使ってみました。」
近「2色のアジサイを使ってみました。」濱「あ~これだけでも素敵。アンティークアジサイ、可愛い!」
徳「花器の色もピッタリ!!
近「花器の色が見えるから、花器を選ぶ時はちょっと考えた方が良いかな。」
STEP.9
 リースに飾りをのせましょう。
リースに飾りをのせましょう。近「グリーンの色で合わせた飾りを考えてみました。」
ビバーナムコンパクタと青リンゴ。
STEP.10
 それから、野ブドウのツル。
それから、野ブドウのツル。徳「この蔓と葉の形がオシャレ度アップですね。」
近「もうこれで、完成です。」
濱「簡単で、可愛い…。」
STEP.99
 中にキャンドルを立てたり、フローティングキャンドルを浮かべても素敵!!
中にキャンドルを立てたり、フローティングキャンドルを浮かべても素敵!!
アンティークアジサイのピンクとパープルがとっても素敵!!
アジサイは、とても水揚がりが悪いですが、花全体を水に付けると復活したりする、とても水が大好きなお花です。
できたら、水たっぷりのアレンジを考えて下さいm(_ _)m
この花レシピが気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです♪



























 PAGE TOP
PAGE TOP