生花を飾る前に!~ガーベラの水揚げの基本~

生花を飾る前に!~ガーベラの水揚げの基本~

その水揚げ、ちゃんと出来てますか?はなどんやのお花を長くお楽しみ頂くためには飾る前の「きちんとした、水揚げ」が必須です!
今回は「ガーベラ」の水揚げをご紹介します。
「水揚げってなに?」という方も、「水揚げしてるのに・・・」という方も「水揚げしてない!」という方も、
是非一度ご覧になって頂きたいと思います!!!

【INDEX】
水揚げって何?どうして水揚げが必要なの
水揚げに用意するもの
ガーベラの水揚げ方法
ガーベラの毎日のお手入れ

水揚げって何?どうして水揚げが必要なの?

はなどんやからお送りするお花は「素材」、いわば仮眠状態です。これはお花屋さんが市場から仕入れてきたばかりと同じ状態です。
お花屋さんが店頭に並べる前にも、必ずお花の下葉処理、水揚げを行います。この処理を行うことでお花が仮眠状態から目覚め、よく水を吸い生き生きとした状態になるのです。
水の中で茎を切る=水揚げ ではありませんのでご注意ください!

水揚げに用意するもの

・花
・花切りハサミ(またはナイフ)
※刃をきれいに洗ってから使う。なるべく切れ味のよいもの。
・新聞紙
・バケツや花瓶(浅いもの不可。茎が下から半分以上、出来れば首元まで浸かる深さのもの)
・あれば水揚げ剤・延命剤など

ガ-ベラの水揚げ方法

STEP.1 新聞紙を巻く。

新聞紙で巻いたときに、なるべく首がまっすぐ上を向く様に花を揃えます。首が曲がった状態で水揚げすると曲がったままになってしまいます。
なお、キャップ(お花の頭についている透明のセロファン。産地によってはついていない場合もあります)を水揚げ前に取り外すかどうかは、諸説あります。取り外すのが良いとも言われますが、キャップをはずすと開いた花弁同士がぶつかり、傷みの原因にもなりやすいので量が多い場合はつけたままの方が安全といえます。


新聞紙を巻く時、茎の部分だけを握って巻きがちですが、花首部分がユルユルになってしまうのでお花の部分を紙でぴったり抱き込むようにして巻きます。
優しくしっかりと。
上からみたところ。振ってみてお花が動かないように巻いてあればOKです。

STEP.2  水切り

ガーベラの茎は空洞で、茎に繊毛があります。深いお水に長時間つけると茎が傷みやすくなり花保ちに影響しやすいため水揚げから飾る時まで浅めのお水での管理が基本になります。(特別にぐったりしている場合は深水の水揚げも行います)

水の中で茎を切ります。(水切り)水上がりが良いので切断面は真っすぐでOKです。

 

STEP.3 浅めのお水につけて2~3時間

5~6センチ程度の浅めのお水につけて2~3時間。(茎の長さを短くしてしまっている場合は、これよりも浅いお水にします)茎がピンと固くたてば水揚げ完了です。
浅いお水が良い理由としては、以下のような理由があります。
・水に付いた部分のガーベラの茎は傷みやすい。
・ガーベラは、浅い水でも水の吸い上げが良い。
・急激な水上がりによるガーベラの花弁の反り返りを防ぐ。
<参考>
左がガーベラの水揚げ(浅水での水揚げ)。
右が最も一般的な深水での水揚げです(適する水の深さは花材状態や種類によります)

STEP.5 キャップをとりはずす

花弁を傷つけないようにキャップを下から引き抜く。つっかえて取れない場合などは、キャップの継ぎ目から裂くように破り取ります。

STEP6.花瓶に飾る

水揚げが終わったら一度茎を切り戻します。花瓶に飾る時にはさらに水を浅めにします。(3cm程度)あまり茎が長すぎても水が下がりやすいので40cmくらいにはカットすると良いでしょう。

STEP7. 日々のお手入れ


水の取り換え、花瓶の洗浄に加えて切り戻しを行います。

茎を下から見て、少し変色している部分は組織が傷み始めています。(↑画像の左3本は少し切り口が古い)
毎日茎を切って、新しい切り口にしてあげます。水のついている部分は傷みやすいため浅いお水での管理が適しています。

生花・切り花ガーベラの通販ページはこちら



PAGE TOP