作品のテーマ
インテリア レッスン /『パンジーとミモザのアレンジ』の作り方
近藤先生より
茎の柔らかいパンジーは吸水フォームなどには向かないので、花止めでのアレンジがおすすめです。
ミモザをちょこっと使いで華やかになりますね。
蕾の水木はお花が咲くまで時間がかかりますが、枝ぶりが可愛らしく長く楽しめます。
難易度
★★☆☆☆
材料
<生花>
| ミモザ | 1~2本 | 
| パンジー | 10本 | 
| 姫ミズキ | 1~2本 | 
| 花器(透明よりは透けないものがおすすめ。画像のもので口径13cm程度)たとえばこちら | 1個 | 
| 花止め用のアルミワイヤー (ラスティックワイヤーでもよい) | 適量 | 
ショート動画
作り方
STEP.1

パンジー、ミモザ、ヒメミズキの枝です。
STEP.2

花器にワイヤーを丸めて入れ、お水をたっぷり注ぎます。透明の花器よりも透けない器の方がすっきりとした見栄えになります。
STEP.3

水木の枝を器の高さに合わせて切り分けます。この器は高さ14cm程度、枝を含めた全体の高さが30cm程度にしました。
STEP.4

ミモザは短めに、サイドに数本をあしらいます。器から垂れるような感じも可愛いです。
STEP.5

水に浸かる部分のパンジーの葉はハサミで切ります。手でちぎると茎を折ってしまいやすいのでハサミを使いましょう。
STEP.6

パンジーを入れます。
STEP.7

色配置はあまり気にしなくてもまとまりますが、グラデーションにするなどお好みで工夫を楽しんでください。
STEP.8

どうしてもパンジーは下を向きがちですので。水木の枝に花首をからませたりして、花向きを整えました。
STEP.9

春いっぱいで明るい気気持ちになりますね!
STEP.10

近藤先生「完成です。」
STEP.11




























 PAGE TOP
PAGE TOP